鼻が詰まるといろいろ弊害がおきます。口呼吸が増え、喉の乾燥や痛みが出やすくなります。
睡眠障害が起こり、昼間の眠気や頭痛を引き起こし、学業や仕事に支障をもたらします。
よくある原因はアレルギー性鼻炎、鼻中隔湾曲症、副鼻腔炎です。
稀に鼻副鼻腔腫瘍、上咽頭腫瘍由来の場合もあります。
透明な鼻水の原因にはアレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎などがあります。
膿性鼻水には副鼻腔炎、鼻副鼻腔腫瘍などがあります。
嗅覚障害の原因は、鼻副鼻腔炎、感冒、外傷性のものなどがありますが、原因不明であることも少なくありません。
障害部位によって、気導性、嗅神経性、中枢性嗅覚障害に分けられます。
鼻腔内視鏡検査、アリナミンテスト、副鼻腔CTなどを行い、原因精査をします。
治療は原因疾患の治療になります。
鼻入り口の内側にキーゼルバッハ部位とよばれ血管が豊富な部分があります。鼻血の大部分はこの部位より出てきます。頻繁に鼻血が出たら、電気メスで焼いて血を止めます。
稀に鼻副鼻腔腫瘍、上咽頭腫瘍、血液疾患などが原因である場合はあります。
生理的な現象として、鼻水の一部がのどに回るのは誰にもありますが、その量が多くなったりすると不快感を伴います。アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、上咽頭炎でよく見られる症状です。特に最近は、新型コロナウイルス感染症の後遺症の一つに上咽頭炎があります。まず耳鼻咽喉科を受診し、鼻の後方まで観察する内視鏡検査やX線、CT検査でその原因を明らかにする必要があります。治療は原因疾患の治療になります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 (WEB受付 7:00~12:00) |
● | ● | - | ● | ● | ※ | - |
15:00〜18:30 (WEB受付 12:00~17:30) |
● | ● | - | ● | ● | ※ | - |
休診日:水・日・祝
※土曜日9:00~12:30/14:30~16:30(WEB受付 7:00~11:30/11:30~15:30)
※混雑状況によりweb受付を早めに終了する可能性がございます。web受付終了後、診療時間内であれば直接ご来院ください。
※初診の方は受付時間終了30分前までにご来院をお願いいたします。
※高校生までの初診・中学生までの再診は保護者同伴が必要です。
※曜日時間帯により医師が変わります。急遽変更になる可能性がございます。